オーディションは役者やアイドル、モデルであれば誰しもが直面する最初の扉。ここを通過しないことには次のステージに進めませんが、なかなか一筋縄ではいきません。
しかしそんなオーディションでは、確実に受からなくなる理由があることも事実です。今回はわたしや周りの人の実体験を元に、落ちやすい人の特徴をまとめてみました。実体験も踏まえて載せていますので、ぜひ活用していってくださいね。
またオーディション突破率を上げるための方法についても触れています。合わせてチェックして、徹底したオーディション対策を行っていきましょう!
【実録】オーディションで落ちやすいタイプ10選
オーディションでは何百何千ときには何万の人が集まるものですが、そのタイプは大半が以下の10つに分けられます。
- すぐに笑う人
- 目立とうとしてでしゃばる人
- 就活の手本のような人
- 自信がない人
- 清潔感のない人
- 周りを見下している人
- 自己認識のない人
- 愛嬌のない人
- 対抗心・競争心の強い人
- 自分だけの理由を答えられない人
しかし以上のタイプは、オーディションの一次で落ちやすいといわれている人たちの特徴です。まずは一次を突破するためにもそれぞれの特徴と落ちやすい理由について見ていきましょう。
すぐに笑う人
意外と盲点なのがこのすぐに笑ってしまうタイプ。一見愛嬌がありニコニコしていて感じが良いようにも思えます。実際、わたしも以前はかなりこのタイプに近い役者でした。
しかし注意しておくべきは、その笑顔が愛想笑いになっているかどうかという点です。なぜなら「すぐに笑う」という行為は社会人としては必須の処世術であっても、芸能の世界では媚びを売っていると思われやすい行為。監督やプロデューサーなど現場で指揮権を持ちやすい人たちはこうした愛想笑いを見抜くことに非常に長けています。媚びを売る人は実力がない人という考えを持つ人もいますので、過剰な愛想笑いはなるべく避けるようにしましょう。
もちろん心からの笑顔であれば、いくら笑ってもかまいません。現場では素直であることが自分を見せる鍵になりますので、あくまで自然体を心がけて臨んでみてくださいね。
目立とうとしてでしゃばる人
これはグループオーディションなどで経験したことの人も多いのではないでしょうか。
グループワークになると自分をアピールしようとして、あからさまにでしゃばってしまう人が少なからずいるものです。なんとなくお分かりかとは思いますが、でしゃばりと取られる悪い目立ち方には以下のような特徴が挙げられます。
・人の話をさえぎる
・他人の出番でもメインになろうとする
・理由もなく派手なキャラクターを演じる
上記は役者のオーディションにおける例です。即興芝居でも脚本ありきの芝居でも、大切なのは会話が成立することで誰かが目立つことではありません。
もしグループオーディションでこのような人が出てきてしまった場合には要注意。無理に同じテンションになろうと頑張らず、素直に指摘するのがおすすめです。
「今日テンション高いけど、なんかあった?」
「相変わらず騒がしいな~!」
こんな風にセリフを放り込むと、相手のキャラ設定をフォローできる上にでしゃばることなく役者としての見せ所にもつながります。
ピンチはチャンス。勝手な役者がいたときは逆手にとって自分のアピールの場に変えてしまいましょう!
就活の手本のような人

これは特に真面目な人に多い特徴です。わたしも以前はこの癖が抜けず、自然体で話せるようになるまでかなり苦労しました…。「就活の手本のような」というのは具体的にいうと、以下のような特徴が挙げられます。
- 人前で話すときに声色が変わる
- 接客中の店員のような態度になる
- 相手を過度に敬った話し方をする
誰しも人前でなにかを話すときには、少しばかり態度や声色が変わってしまうものです。しかし人前で芝居をする役者ならば、外向きの態度や声色はNG。人前であれプライベートであれ、素の自分を見せられることが重要になります。
自分がそうなっているか分からないときには友達に聞いてみましょう。恋人や家族は素を見せやすい関係になりますので、適度な距離間のある友達くらいがおすすめですよ。
自信がない人
役者を目指してはいても自分自身に自信がない人は結構います。むしろ自分に自信がないからこそ、他人の人生に憧れるのかもしれません。
しかし当然オーディションではそうした自信のなさもNG。自分をしっかり持っていてなおかつ弱さも強さも心得ている人が好まれる傾向にあります。
下を向きがちだったり声が小さいと言われたりする人は要注意です。ルックスでも経歴でも実力でも自信を持てない理由を知って、日頃から自信を持てるポイントを探していきましょう。
もちろんいきなり自信を持つことはなかなか容易ではありません。けれどもここでは悩みやコンプレックスに対して試行錯誤していること自体があなたの魅力につながります。弱点はチャームポイントの裏返し。自信を持てない理由を見つけたら、それを含めて自分を愛せるよう、ゆっくりとでもチャレンジしてみてくださいね。
清潔感のない人
これは言わずもがな論外なタイプですね。清潔感というのは顔の美醜や服のセンスではなく、商品として人前に出られる準備をしているかどうかにあります。たとえば、
- ヒゲや髪を伸ばしっぱなしにしている
- 肌荒れがあるのにスッピン
- 服がほつれている、破れがある
- 靴が汚れている
といった状態です。実を言うとわたしも10代の頃「ありのままの私を見てほしい」という思いでオーディションに向かい、審査員に苦笑された経験があります。これはツヤのない髪を下ろしたままニキビがあるのにスッピンで行ってしまったのが原因でした。
俳優は素であることの美しさを求められますが、それは何もしなくていいということではありません。あくまで商品として恥ずかしくないラインまで身だしなみを整えることは徹底しておきましょう。
周りを見下している人
芸歴が長かったり、華やかな経歴があったりする人に多いのがこのパターン。「自分は特別で周りとは違う」という思いを捨てきれないタイプです。
もちろん自分の特別さを認識することは役者として何も間違ったことではありません。気を付けたいのはこの認識が、他人との比較で成り立っている場合になります。
周りを見下している態度や雰囲気は、自分では隠しているつもりでも自然と出てしまうもの。その思いは共演者だけでなく、現場のスタッフやマネージャー陣にも伝わります。
他人との比較で自分を見ていることは、まだまだ自分を客観視できていない証拠です。人として未熟という理由で落とされる可能性が高いため、芸歴が長くなればなるほど謙虚さは忘れないように注意しましょう。
自己認識のない人
自己認識は自分をプロデュースする上で欠かせない、大切な要素です。
自分がどんな外見をしていて
どんな声色で
どんな印象を持たれるか
これを知っていると知っていないとでは服選びや言葉選び、芝居でのキャラクター選択などすべてに大きな差が生まれてしまいます。
好きな服を着て自由にしゃべり、やりたいキャラクターを選択するだけではオーディションは通りません。見ている人が楽しくなれることを第一に、自分が似合う服を着て言葉も選んでしゃべり、説得力のあるキャラクターを選ぶことが重要です。
そのためにはまず自分を正しく認識すること。日頃からカメラやビデオで自分を撮影し、他人から見える自分をしっかりと把握していきましょう!
愛嬌のない人
愛嬌の良い人というとどんな人を思い浮かべるでしょうか。愛嬌がなくて落ちるタイプは、もしかするとこの定義自体がズレてしまっているかもしれません。
ここでいう愛嬌とは愛想笑いやノリのよさではなく、アンガーマネジメントに近い態度のことです。たとえば、あなたがオーディションでこう言われたとしましょう。
もちろんこれはセクハラであり、社会では許されない発言です。しかし見た目が一つの武器となる芸能界ではこうした言葉が交わされるのも事実。特にオーディションでは、初対面であっても上記のような意見が飛び出すことも多々あります。
ここで必要なのが、あなた自身の愛嬌です。もちろん愛想笑いをして同調する必要はありません。大切なのは自分の琴線に触れる言葉を言われたとき、即座に相手の立場に立てるかどうかにあります。先ほどの例であれば、
(背が低い男性が珍しくて、指摘したんだろう)
といったようにコンプレックスを指摘されたことで自身のキャラクターについて説明することができます。また二つ目の例であれば、
(ほかの魅力が見えなくて、そう言ってるんだな)
このように話題を上手くエピソードトークに変えていくことも可能です。オーディションという特殊な場では言葉を額面通りに受け取らず、笑いやギャグにできることが大切なポイントになります。
コンプレックスをチャームポイントに変えられる人は、業界でも重宝される貴重な存在です。自分自身を守るためにも想像力をつかって言葉の真意を探り、本当の意味で愛嬌のある人を目指しましょう。
対抗心・競争心の強い人
対抗心や競争心はオーディションにおいて避けては通れない感情となります。しかしその感情を誤った方向に出力するのはNGです。
役者側にとってオーディションのゴールは合格することにありますが、相手側のゴールは最も適した人を見つけることにあります。周りへの対抗心や競争心が強い人は素の魅力が見え辛く、他人との絡みでも魅力的に映りません。
けれどもこうしたプライドはオーディションが自分にとって大きければ大きいほど出やすくなるものです。自分の将来を左右するかもしれないというオーディションこそ、気負わないことに集中して臨むようにしましょう。
自分だけの理由を答えられない人
質疑応答の場で落とされやすいのが、このタイプ。何を聞かれても一般的な答えしかいえなかったり抽象的な答えになってしまったりする人です。
オーディションの審査員にとっては質疑応答こそが相手の素を知る唯一のタイミングになります。特に相手の特徴的な面を聞くことが多いため、自分についての質問には必ず自分としての答えを持っておくようにしましょう。たとえば以下のような質問です。
- 映画が趣味らしいけど、どんな映画が好きなの?
- 今日の服のポイントは?
- どんな役者を目指してるの?
奇想天外な回答は必要ありません。ただ聞きたいのはあなたの生き方や考え方が透けて見えるような、あなただけの回答です。
それを徹底するには日頃から意思を持って行動することが大切になってきます。好きな映画があれば好きな理由を探し、今日の服を選んだ気分を言語化して、自分がなりたい俳優像は明確にビジョン化していきましょう。
【オーディション突破のために】今日からできる3つのこと
オーディションの一次に落ちやすい特徴の人が分かればクリアするために出来ることも分かっていきます。今日からでも行えるポイントは以下の3点。
- 普段から自分を客観視する
- 生活のすべてに理由付けを行っていく
- 緊張を和らげるルーティンを見つける
オーディションは実力だけでなく、縁と運の世界でもあります。自分の魅力を最大限にアピールできれば一次選考突破も夢ではありません。そこから先は脚本との相性や似合うキャラクターの有無なども関わってきますので、その戦いの場に立つためにもまずは一次突破を目指しましょう。
①普段から自分を客観視する
いまはスマホが席巻する世の中でさまざまなアプリが登場し、本当の自分を見失う機会が非常に多くなっています。特に自撮りやSNSにハマっている人は要注意。常に反転して盛られている自分の姿を見ることになりますので、周りから見る自分と自分が思う自分との差がどんどん深まっていきます。
自分をキチンと客観視するためには、他人に撮ってもらったり自撮りでも外側のカメラを使ったりすることが大切です。理想の自分を本当の自分と置き換えてしまわないよう、写真の使い方には十分注意しましょう。
②生活のすべてに理由付けを行っていく
生活にはあなたが選んだ選択肢がたくさん詰まっています。
- 着ている服
- 使っているコスメ
- 通っているお店
- 働いているバイト先
すべてがあなたの選択肢であり、あなたのこだわりです。ただ無意識に生活するのではなく、何かを使う時・どこかへ向かう時には、どうしてその選択肢にしたのかを徐々に明確にしていきましょう。
こだわりの理由が分かればあなたの考え方や生き方が明確になり、あなたの個性が浮き上がります。「個性がなくて困っている」という人にもおすすめの方法になりますので、ぜひ今日から理由付けを習慣化してみてくださいね。
③緊張を和らげるルーティンを見つける
オーディションで最も避けたいのが緊張で上手くできなくなる事態です。緊張は素直さや魅力を半減させてしまう厄介なものですが、乗り越えられれば周りよりも一歩先に行くことができる重要な要素でもあります。
そのためには自分なりに緊張を和らげる方法を知っておくことがポイント。以下はわたしや周りの役者が実際に活用している緊張緩和の方法です。
- 場所や周りにいる人をじっくり観察する
- お気に入りの音楽を聴く
- どこでもできる軽いストレッチをする
- コーヒーを飲む
緊張のほぐし方は人それぞれ異なるもの。ぜひ気になったものから試してみて、自分が一番落ち着く方法を見つけてみてくださいね。
オーディション突破の鍵は自分の魅力の中にある
オーディションは勝負の場ではなくアピールの場。役者としてはもちろん人として魅力的であるためには、日頃から自分の魅力を把握してアピール方法を考えておくことが大切です。
しかし、ありのままの自分を愛することはそう簡単にはいかないもの。自信をもってオーディションに臨むためにも、まずは自分の隠れた魅力についてトコトン探ってみてはいかがでしょうか。
